検索結果
空の検索で234件の結果が見つかりました。
- はるばるイギリスからお問い合わせをいただきました。
先日お問い合わせをいただき、本日初の打ち合わせをさせていただいたのがはるばるイギリスの方からでした。 時差もあるので、日本時間の16時がイギリスは朝の8時。お客様的には早朝からの打ち合わせとなりました。 これまで日本人に喜んでいただくホームページは作ってきたものの、WEBサイトを見て問い合わせをされるのがイギリスの方というサイト制作は初めて。 初回のお打ち合わせでしたので、なぜ当社にお問い合わせをいただいたのか、WEBサイトに対する日本人の感覚とイギリス人の感覚の違いなど色々と伺いました。 目次(はるばるイギリスからお問い合わせ) 1:イギリスのWEBサイト制作会社はどんなデザインのサイトを作るのか? 2:他のWixサイトとは全く違いました!と言うご感想。 1:イギリスのWEBサイト制作会社はどんなデザインのサイトを作るのか? イギリスの方の好みを知るためにまずは「British website production company(イギリスのWEBサイト制作会社)」をネットで検索し、制作事例をチェック。 スタイリッシュでシンプル、洗練されているサイトが多く見られました。 この時点で明らかにThe日本人向けのデザインとは異なることを確認。 ECサイトを比較すると分かりやすいのですが、The日本人のECサイトは楽天ショップが代表的で、重箱にぎっしりと詰まったお節料理のようなデザイン。 それと比べて外国の方が圧倒的に使いやすいというデザインはAmazom。 これだけデザインの好みが異なる中で、イギリスの方がわざわざ当社にご連絡いただけた理由を聞いてみました。 2:「 他のWixサイトとは全く違いました!」と言うご感想。 これ、もちろんお客様の好みもあるので、他のWixサイトと違う=素晴らしい を意味するわけではないのですが、やはり素直に嬉しかったです。 イギリスでも喜ばれるWEBサイトを作れるのか!と思えると、あっちで仕事をするわけでもないのに、一気に可能性が広がった気がして。 そして何より嬉しかったのは国が違えど、集客の流れや基本は同じということに気付けたこと。 コンテンツSEOも英語で行っていく必要がありますが、あらたな挑戦なだけに、お客様に喜んでいただける成果を出したい!という気持ちでいっぱいです。 海外在住でWEBサイトの依頼をお考えの方もご相談ください。 弊社はWixに特化したホームページ制作で10年目の会社になります。 これまでにも海外在住の方からのお問い合わせをいただき、サイトを制作して参りました。 人の心を動かし、興味をもってもらいアクションを起こすという流れは、国が違えど同じです。 世界に通じるWEBサイトを作れるように、これからも様々な経験を積んで参ります。 今回のWEBサイトが完成しましたら、またご報告いたします! この記事を書いた株式会社ありのまデザイン 代表楢崎について。 2015年、Wixに特化したWEBサイト制作会社 ありのまデザインを創業。 (現在は法人化し株式会社ありのまデザイン) Wix制作パートナーとして最高ランクのレジェンドパートナー。 Wixでの制作実績は160サイト(2024年9月時点) Wix制作仲間からも「これってWixで作ってるんですか?」と質問されるようなWixサイトを作っています。 誰もが知る大手企業様から個人の方まで幅広く対応しております。
- スタートアップ企業において最低限必要なホームページの構成とは
今この記事を読んでいただいている方は、これから起業する。もしくは起業したてでホームページをお考えの方かと思います。 当社が起業したのが2015年だったのですが、WEBサイト制作会社でありながら自社のホームページも無い、掲載できる実績もない(これまでの制作実績自体は400サイト以上ありましたが、前職の会社との約束で一切の掲載はNG)という状態。 しかも、新築で戸建て住宅をもった直後という事もあり貯金もありませんでした。 だからこそ分かるスタートアップ時のつらさ。 来週から制作を着手させていただく企業様がまさにゼロからのタイミングで当社へWEBサイト制作をご依頼いただきましたので、スタートアップ企業において最低限必要なホームページの構成とは何なのか? また気を付けていただきたい事をまとめておきます。 目次(スタートアップ企業において最低限必要なホームページの構成とは) 1: ホームページの目的を明確にする 2: 少しでも予算を抑えたホームページにする 3: ホームページをお断りしGoogleビジネスのみを設置した例 4: 絶対にやってはいけないホームページのリース契約 スタートアップ時にホームページをもとうと思ったらご相談ください。 1:ホームページの目的を明確にする 最初にホームページの予算で数百万を用意できれば問い合わせがくるようになると思いますか? もし、そうだとしたら全てのスタートアップ企業が即軌道に乗り発展していきます。 もうお分かりかと思いますが、お金をかければ問い合わせがあるというものではありません。 では、スタートアップ時にどんなホームページが必要なのか?ですが、目的をハッキリさせることが重要です。 会社案内(会社概要とサービス内容)としてのホームページ スタートアップ時は、ご祝儀的な仕事のご依頼もいただけます。 その時には会社名で検索した時にしっかりと表示されることが第一で、そこにどんなサービスを提供しているのかが紹介されていることが大切です。 どんな会社でどんなサービスがいくら位で提供されているのかが分かる。 まずは、しっかりとご自身のビジネスを紹介しましょう。 2: 少しでも予算を抑えたホームページにする 全ての会社が独立時に有り余るような資本金があるわけではありません。 事務所、店舗の開設、事務所設備を整えたり、事業に使う様々な設備など沢山のお金が必要になるのがスタートアップ時です。 そのタイミングでホームページに数百万を使うことをお考えの場合、当社としてはもしかしたらストップをかけるかも知れません。 本来お客様が用意したご予算に対してこちらがあーだこーだいう話ではないのかも知れませんが、私がそうだったのですが、 独立当初は手元にお金を残しておいた方がいい!! これは間違いないからです。 実際、私が独立したときは3カ月間売り上げがほぼゼロという状況で、精神的に参ってしまい帯状疱疹が出るということになりました。 精神的なダメージはリアルに身体に影響する事を知っただけに、スタートアップ時は最低限の機能をもったホームページをおススメしています。 3: ホームページをお断りしGoogleビジネスのみを設置した例 実際2年ほど前に、海鮮丼専門店を開業されるということで、ホームページのご相談がありました。 15年前に大宮で自分が通っていた居酒屋の店長さんが、待ちに待ったご自身のお店の開業です。 店舗の看板から、メニュー作りから、可能な限りコストを抑えご自身で作られていました。 そこで当社にホームページのご相談でした。 正直、原材料費がかかるものではないので、自分の時間だけ使えば無料でも作ることができます。 しかし、無料で作ることがいい事ではなく、無料、もしくは本来設定している価格よりも安くサービスを提供すると、こちらが削られることになり、結果的にお互いにとって良くないということを経験していました。 大切なのはまずは事業をしっかりと軌道に乗せることです。 そこで当社が提案したのは Googleビジネスプロフィールを開店時に用意し、お店の外観・内観、メニューが分かるようにし、ご利用いただいたお客様が口コミをしてくれる準備をしましょう!! でした。 その結果、いまどうなったか・・・ 口コミ件数164件 口コミ評価4.3の大人気店となっています。 ランチのみの営業ですが、お店の外に並んでいない状態を見たことがありません。 吉見の海鮮丼専門店 たろうまる https://g.co/kgs/UbfjXkL 店長からはいまだに 「開店準備のときホームページを作る提案じゃなくて無料で出来るGoogleビジネスから始めましょう!って言われたのは本当に驚いたよ!」 と言われますし感謝されています。 空き店舗を見つけたときの状態から見せてもらっていて、どんな風にゼロからお店ができるのかをずっと見てきたので、本当だったらガッツリ予算を組んでもらってカッコいいホームページを作りたい!という気持ちはありました。 でも、お客様の本当の目的はかっこいいホームページをもつことではなく、 お店を軌道に乗せること です。 きっと、そろそろホームページそうでしょう?と声をかければいつでもご依頼いただけると思っていますが、あえて開店10年目とかにガッツリかっこいいホームページを作らせていただきたいな~。と考えております。 4:絶対にやってはいけないホームページのリース契約 ホームページを作る初期費用がゼロだからと言って時々見かける契約が「リース契約」ですが、これは絶対にやってはいけません。 初期費用が0円でも月額3万円の契約が5年だったら単純計算で180万円。 問題なのは、制作費用の分割としてリース契約を行うと、サイトの運用や修正に費用が発生します。(リース契約を行った制作会社はリース会社から一括で支払いが行われますので、5年分のサポートを分割でいただくわけではありません) 結果的に、ホームページの費用まで払うとなると、総額で400万500万にもなりかねません。 リース契約を提案された時点でお客様想いの会社ではないと判断していただいていいと思っています。 スタートアップ時にホームページをもとうと思ったらご相談ください。 弊社はWixに特化したホームページ制作で10年目の会社になります。 開業時には自社ホームページもなければ掲載できる1社の実績もなく、スタートアップがどれだけ大変かも経験しました。 だからこそ、事業に対して本気で取り組む事業主、経営者の方へは最大限の協力をしたい。と思っております。 来週からスタートする制作も完全スタートアップ企業ですが、軌道に乗せるためにも最低限の構成でホームページが必要だと思い、提案させていただきました。 本当だったらWixのCMSも使いたいし、イラストレーターさん、プロカメラマンなども使って最初からカッコいいものを作りたい! でもそれはあくまでも制作会社側の思いな部分もあり、本当に大切な事はあくまでも 「お客様のビジネスを軌道に乗せること」 です。 完成しましたらまたブログでご紹介しますね! この記事を書いた株式会社ありのまデザイン 代表楢崎について。 2015年、Wixに特化したWEBサイト制作会社 ありのまデザインを創業。 (現在は法人化し株式会社ありのまデザイン) Wix制作パートナーとして最高ランクのレジェンドパートナー。 Wixでの制作実績は160サイト(2024年9月時点) Wix制作仲間からも「これってWixで作ってるんですか?」と質問されるようなWixサイトを作っています。 誰もが知る大手企業様から個人の方まで幅広く対応しております。
- 同業にホームページを真似されたのですがどう思いますか?
ここ最近、ブログの記事に悩んでいたのですが、よ~~~く考えると、毎日のように届くお客様からの相談はブログのネタの宝庫ということに気付き。 今日もそんな嬉しいご相談をいただきましたので記事にさせていただきます。 今日の話は 「同業にホームページの内容を真似されたのですがどう思いますか?」 についてです。 目次(同業にホームページを真似されたのですが) 1:同業にホームページを真似されたら? 2:パクリ防止のための対策 1:同業にホームページを真似されたら? 同業が自分のやっていることと同じことをしているのが分かったら、正直気持ちのいい事ではないですよね? 過去に私の作ったホームページとそっくりなものを見つけたとお客様から連絡があり、確認してみるとまさかの、画像がそのまま利用されていました。 しかも、ダイレクトリンク(他社のサーバーにあるものをそのまま引っ張ってきて表示)での画像利用。 著作権の面から考えても、これは完全にNGなことでした。 しかし、サイトを制作した自分としては 「誰かが真似したくなるようなサイトを作れたんだ」 という喜びがあったのと、そこで怒りのエネルギーをもってホームページを更新することのデメリットを分かっていたので、特に反応するわけでもなく、引き続きお客様のサイトをどうすればもっと真似されるくらいいいものになるか?に集中しました。 2: パクリ防止のための対策 正直に言うと、今の時代パクり放題の世の中です。 だって、検索すれば同業他社が何をしているのかが全て見られるわけで。 テストで言うと、回答が既に表に出ている。そんな感じです。 当社のサイトも 「あ~~~、この会社、うちの事をかなりチェックしてるな~~」 と分かる事があります。 だけど、それだけ表面的な真似をしてもオリジナルコンテンツに勝てるものはありません。 もっと言うと、8割9割AIによる記事生成をしていたりすると、ある意味複製コンテンツにはならないものの、読む人にはきっと伝わると思います。 この記事、ただの情報でしかなくてなんだか温度がないな~。って。 パクリ防止は無理ですが、いかにオリジナルのコンテンツを作るか!これが結果的にパクリ防止につながります。 間違いなくこの記事も同業他社さんが読んでいます。 その理由として、ある一定のリピーター読者さんがいることがアクセス解析からも分かるし、自分も時々他社さんをチェックしています。 業種が同じであればマーケットが同じに見えても、実は全く違うと思っています。 もし同じエリアに2つの工務店があっても、強みが異なる2社は全くの別物です。 なので、無意味に真似をするのではなく、オリジナルでしか書く事のできない、仕事への情熱、サービスの説明、お客様への感謝、仲間への感謝など、日々のブログ記事へどんどん盛り込んでください。 絶対に誰も真似できない世界に一つだけのその記事は、読んでくれる誰かの心をしっかり掴み、あなたにお願いしたい!!と連絡いただけるはずです。 ブログの書き方などWixに関する相談先が欲しい方へ 今回のように、Wixについて分からない事が発生したけど、相談先が無い!という方は、是非当社をご利用ください。 弊社はWixに特化したホームページ制作で10年目の会社になります。 もし即回答ができない内容だとしても、Wix制作会社の中でも最高ランクレジェンドパートナー向けのサポートが電話で教えてもらえますので、お客様が直接カスタマーサポートに相談するよりも早く解決することが可能です。 困った時に、いつでもご相談できる先として、Wixに特化した専門の会社が欲しい方は以下のボタンよりお問い合わせください。 この記事を書いた株式会社ありのまデザイン 代表楢崎について。 2015年、Wixに特化したWEBサイト制作会社 ありのまデザインを創業。 (現在は法人化し株式会社ありのまデザイン) Wix制作パートナーとして最高ランクのレジェンドパートナー。 Wixでの制作実績は160サイト(2024年9月時点) Wix制作仲間からも「これってWixで作ってるんですか?」と質問されるようなWixサイトを作っています。 誰もが知る大手企業様から個人の方まで幅広く対応しております。
- WixにX(twitter)を埋め込みたい
あなたの大切な時間を最大限に有効活用するために、可能な限り1つのタスクで複数の媒体に反映させられる仕組みにすることが重要です。 そこで今回は、X(Twitter)に投稿した情報がリアルタイムでWixサイトにも反映できるように情報をまとめさせていただきました。参考にしてください。 目次(WixにX(twitter)を埋め込みたい) 1:まずはじめに、X側で行うプライバシー設定 2:Wixへ埋め込むためにXの埋め込みコードを生成する 3:Wixのエディタページへ 4:それでもなぜか表示されないという方へ 1:まずはじめに、X側で行うプライバシー設定 2:Wixへ埋め込むためにXの埋め込みコードを生成する こちらのサイトにアクセスし、ご自身のX、URLを入力。 https://publish.twitter.com/# ピンクの枠を選択し、生成されたURLをコピーします。 3: Wixのエディタページへ パーツの追加から「埋め込みコード」をクリック。 HTML 埋め込み をクリック 先程コピーしたコードを入力します。 最後に、表示させるサイズを調整すれば完了です。 4:それでも なぜか表示されないという方へ 私がそうだったのですが、最初に行うX側で行うプライバシー設定が「非表示」になっていると、表示に変更してもすぐに反映されず、Wixに埋め込んでもうまく表示がされないという現象がありました。 翌日、再度設定したこと問題なく表示されましたので、「できない~~~!!」と焦ることなく試していただければと思います。 Wixに関する相談先が欲しい方へ 今回のように、Wixについて分からない事が発生したけど、相談先が無い!という方は、是非当社をご利用ください。 弊社はWixに特化したホームページ制作で10年目の会社になります。 もし即回答ができない内容だとしても、Wix制作会社の中でも最高ランクレジェンドパートナー向けのサポートが電話で教えてもらえますので、お客様が直接カスタマーサポートに相談するよりも早く解決することが可能です。 困った時に、いつでもご相談できる先として、Wixに特化した専門の会社が欲しい方は以下のボタンよりお問い合わせください。 この記事を書いた株式会社ありのまデザイン 代表楢崎について。 2015年、Wixに特化したWEBサイト制作会社 ありのまデザインを創業。 (現在は法人化し株式会社ありのまデザイン) Wix制作パートナーとして最高ランクのレジェンドパートナー。 Wixでの制作実績は160サイト(2024年9月時点) Wix制作仲間からも「これってWixで作ってるんですか?」と質問されるようなWixサイトを作っています。 誰もが知る大手企業様から個人の方まで幅広く対応しております。
- Wixブッキングで予約確定の際にお客様へ送られるメールの内容を変更したい
Wixブッキングをご利用中のお客様から 予約完了時に、2通のサンクスメールが届くので、確認してもらいたいです。 という連絡をいただきました。 そこで本日は、Wixブッキングで予約確定の際にお客様へ送られるメールの設定についてご紹介します。 目次(Wixブッキングで予約確定の際にお客様へ送られるメールの設定) 1:ダッシュボードから設定→ブッキングをクリック 2:メール・SMSリマインダーをクリック 3:セッションが予約された時→メールを送信 をクリック 4:別途オートメーションで設定していると2通届いてしまいます。 Wixに関する相談先が欲しい方へ 1:ダッシュボードから設定→ブッキングをクリック 2:メール・SMSリマインダーをクリック 3: セッションが予約された時→メールを送信 をクリック ここで有効になっていれば、ブッキング予約完了時にメールが送られます。 メールの内容を編集する際は右側の「編集」をクリックします。 4:別途オートメーションで設定していると2通届いてしまいます。 ダッシュボードのオートメーションから有効になっているものが何かを確認します。 セッションが予約されたとき と書かれていると、何の事か分かりにくいかも知れませんが、ブッキングの予約が完了した時という意味になります。 これで、Wixブッキングで予約完了時にお客様へメールが2通届くという事がなくなります。 試してみていただければと思います。 Wixに関する相談先が欲しい方へ 今回のように、Wixについて分からない事が発生したけど、相談先が無い!という方は、是非当社をご利用ください。 弊社はWixに特化したホームページ制作で10年目の会社になります。 もし即回答ができない内容だとしても、Wix制作会社の中でも最高ランクレジェンドパートナー向けのサポートが電話で教えてもらえますので、お客様が直接カスタマーサポートに相談するよりも早く解決することが可能です。 困った時に、いつでもご相談できる先として、Wixに特化した専門の会社が欲しい方は以下のボタンよりお問い合わせください。 この記事を書いた株式会社ありのまデザイン 代表楢崎について。 2015年、Wixに特化したWEBサイト制作会社 ありのまデザインを創業。 (現在は法人化し株式会社ありのまデザイン) Wix制作パートナーとして最高ランクのレジェンドパートナー。 Wixでの制作実績は160サイト(2024年9月時点) Wix制作仲間からも「これってWixで作ってるんですか?」と質問されるようなWixサイトを作っています。 誰もが知る大手企業様から個人の方まで幅広く対応しております。
- Wixブッキングのメール設定について
Wixの問い合わせフォームに関しては、受信メールの設定が簡単なのですが、Wixブッキングになると、どこから設定していいか分かりにくいんですよね。 そこで、今回はWixブッキングでの受信メール設定についてお話しします。 目次(Wixブッキングのメール設定) 1:サイトダッシュボードの「ブッキング設定」にアクセス 2:「メール・SMS リマインダー」をクリック 3:新規予約のメール通知を有効にするには、「新規予約メール」横のトグルを有効に 4:サイトダッシュボードの「ブッキング設定」からビジネス情報を選択 5:場所と連絡先情報の中のメールアドレスを変更 Wixに関する相談先が欲しい方へ 1:サイトダッシュボードの「ブッキング設定」にアクセス ダッシュボードの「設定」をクリックすると、上記の設定一覧が表示されます。 その中の「ブッキング」をクリックしてください。 2:「メール・SMS リマインダー」をクリック ピンクの枠の「メール・SMS リマインダー」をクリックします。 3: 新規予約のメール通知を有効にするには、「新規予約メール」横のトグルを有効にする 4: サイトダッシュボードの「ブッキング設定」から ビジネス情報を選択 ここで再度、Wixダッシュボードの設定ホームに戻ります。 5:場所と連絡先情報の中のメールアドレスを変更 ここで注意なのが、ブッキングの場所と連絡先が一つであれば「デフォルト」をクリックしてメールアドレスを変更するだけでいいのですが、予約先の場所が異なる場合はブッキングの場所に応じた変更が必要になります。 ここでは4箇所設定されており、それぞれにメールアドレスの変更ができます。 各店舗ごとに通知する担当者が異なる場合などにはここで変更しましょう。 メールアドレスと電話番号の変更ができます。 Wixブッキングの受信先メール設定の変更については以上です。 Wixに関する相談先が欲しい方へ 今回のように、Wixについて分からない事が発生したけど、相談先が無い!という方は、是非当社をご利用ください。 弊社はWixに特化したホームページ制作で10年目の会社になります。 もし即回答ができない内容だとしても、Wix制作会社の中でも最高ランクレジェンドパートナー向けのサポートが電話で教えてもらえますので、お客様が直接カスタマーサポートに相談するよりも早く解決することが可能です。 困った時に、いつでもご相談できる先として、Wixに特化した専門の会社が欲しい方は以下のボタンよりお問い合わせください。 この記事を書いた株式会社ありのまデザイン 代表楢崎について。 2015年、Wixに特化したWEBサイト制作会社 ありのまデザインを創業。 (現在は法人化し株式会社ありのまデザイン) Wix制作パートナーとして最高ランクのレジェンドパートナー。 Wixでの制作実績は160サイト(2024年9月時点) Wix制作仲間からも「これってWixで作ってるんですか?」と質問されるようなWixサイトを作っています。 誰もが知る大手企業様から個人の方まで幅広く対応しております。
- Wixの管理者が分からない!ログインも解約もできない!とお困りの方へ
今月に入って連続でご相談の問い合わせをいただいているのが Wixにログインできない!管理者が誰かも分からず解約もできない!どうにかなりませんか? というお悩み。 Wixへの電話連絡先が分からず、当社へご連絡いただいたかと思うのですが、残念ながら当社ではログイン情報を知ることができません。 そこで、他にも Wixにログインできなくなり、さらに管理者が誰かも分からず解約もできない という方に向けて、対処法をお伝えします。 目次 1:Wixにログインできないときの対処法 2:困った時も安心!Wixの相談役が欲しい方へ 1:Wixにログインできないときの対処法 通常、質問がある時はWixにログインして、問い合わせからチャットもしくは電話折り返しを希望して対応してもらえます。 しかし、そのログイン情報(メールアドレス、パスワード)が分からなくて困ってる!!という状況でもご安心ください。 以下のURLよりご連絡いただけますと、チャットもしくは電話にて対応いただけます。 https://support.wix.com/ja/article/wix-%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B 2:困った時も安心!Wixの相談役が欲しい方へ Wixに関するお問い合わせをいただく方の共通点は Wixを使ってご自身で作ったので相談先が無い Wixを作った担当者が引継ぎもなく退社してしまった フリーランスの方にWixで作ってもらったが、連絡がつかない などがあります。 当社はWix制作に特化して10年目の会社です。 ご相談、ご質問がございましたらメールでもお電話でも大丈夫です。お気軽にご連絡ください。 この記事を書いた株式会社ありのまデザイン 代表楢崎について。 2015年、Wixに特化したWEBサイト制作会社 ありのまデザインを創業。 (現在は法人化し株式会社ありのまデザイン) Wix制作パートナーとして最高ランクのレジェンドパートナー。 Wixでの制作実績は160サイト(2024年9月時点) Wix制作仲間からも「これってWixで作ってるんですか?」と質問されるようなWixサイトを作っています。 誰もが知る大手企業様から個人の方まで幅広く対応しております。
- Wixでホームページを作ったのに成果が出ない。という方へ
今回の記事は、当社のお客様に向けて書かせていただいております。(初めてありのまデザインを知る方にとっても参考になるかと思いますのでどうぞご覧ください) いきなりですが質問です。 今お持ちのホームページ、思うような成果は出ていますか? ホームページを作る時は誰もが 「公開したらたくさんの問い合わせがくるかな?」 と夢いっぱいだったかと思います。 ホームページに求める成果は会社様によって様々ですが、これまで600サイト以上を作らせていただいたからこそ絶対と言ってもいい事実を先にお話しします。 ホームページ公開後、定期的な更新しなかったら何の成果にもつながりません。 家族で沢山の思い出を作ろうと思ってキャンピングカーを購入しても、もし乗ることがなかったら? たった1つの思い出を作ることもできません。 では求める成果を出すホームページにするためにはどうすればいいのか?ですが、今の時代、SNSだの●●マーケティングだの色々なものが出過ぎていて、本来集中すべきことが何なのか分からなくなり、結果的にホームページは後回しでいいや!となっている方もいらっしゃるかもしれません。 複雑に考えることなく、もう一度、基本に戻っていただき、自社のホームページは大丈夫かな?とチェックしていただく機会になればと思います。 目次 1:ホームページで実現できる成果とはどんなものがある? 2:2年間、常に営業成績が最下位だった自分が売れるホームページを作れるようになったきっかけ 3:仕事への情熱、お客様への感謝、会社の仲間への感謝を表現する 1:ホームページで実現できる成果とはどんなものがある? そもそもホームページってどんな可能性があったんだっけ?と思われる方もいらっしゃると思うので、箇条書きでまとめると ブランド認知の向上 新規顧客獲得 販売促進と収益(顧客生涯価値(LTV:Life Time Value)の向上 顧客との信頼関係の構築 マーケティングデータの収集 競争優位性の確保 効率的な情報発信 人材の獲得 離職率の低下 社員さんの意識の向上 などがあります。 各項目を一つずつ説明したいのですが、ここでは、ホームページの可能性って色々あるんだな〜。くらいで大丈夫です。 実際、当社も今年で10年目になりますが、実はチラシの1枚も配ったことがありません。飛び込み営業もありません。 独立して10年目にして、77.7%がご紹介とリピートによるご契約という数字なのですが、最初に全ての方が当社のホームページを見ていただいた上で相談するかどうかを判断いただいていることは間違いありません。 正直、ホームページの運用なしでは、間違いなく今の会社はありませんでした。 営業らしい営業も行うことなく、なぜ9年間にわたり常にご新規のご契約をいただけていたのかを振り返った時、私が初めてホームページ制作を知った時期のある事を思い出しました。 2:2年間、常に営業成績が最下位だった自分が売れるホームページを作れるようになったきっかけ 今でこそホームページをきっかけに様々な成果が出ているので、 「そもそも楢崎さんって、営業や販売が得意だったんですよね?」 と思われそうですが、前職の営業マン時代は約2年間、常に営業成績が最下位でした。 今もお付き合いのある、前職の営業マン時代の私を知る社長から独立後に言われたのは 「あんなに自信なさげな子(当時20代の楢崎)を営業として使っているこの会社はセンスがないな〜と思ってた」 でした。 営業ができない自分がいきなりホームページ制作という分野に転向したわけですが、文章の書き方も魅力的なキャッチコピーも、マーケティングも何も分からずのスタートでした。 お客様と触れ合う中で気づく表から見えない沢山の魅力 ホームページを作る中で、クライアントのお客様先に訪問させていただくことがあったり、実際に商品を購入されたお客様に感想を聞く機会があります。 自分からすると、そこでの会話はダイヤモンドの原石がゴロゴロと出てくるようなやり取りで。 クライアントご自身でも気づいていない魅力もあれば、お客さまの話をきっかけに、仕事への情熱について昔話をしてくれることもあったり。 会話の内容が、クライアントの深い部分になっていると気づいた時、 「この素敵なコンテンツ、読む人の心をぐっと掴むだろうな〜」 と今でも心の中でガッツポーズをする瞬間が多々あります。 SNSでの発信や様々なマーケティング手法はありますが、20代の頃営業が全くできなかった自分でも何千万もの商品をボコボコお問い合わせいただけるようになったきっかけは、この魅力の見える化でした。 3: 仕事への情熱、お客様への感謝、会社の仲間への感謝を表現する 大前提として、目の前のお客様に最善のサービスを提供していることが大切なのですが、その上で、自社のホームページに仕事への情熱やお客様への感謝、サービスの安全性などをしっかりと書いているかな?という視点で、眺めてみてください。 「あ〜〜〜〜、この素敵なエピソードを見つけちゃったら、絶対にファンになってしまうだろうな〜」 というような内容はありますか? そんな素敵なエピソード、自分ではそう簡単に引き出せないよ。と思われる場合は、この質問から始めてみてください。 Q1 :そもそもこの仕事を始めたのは何でだろう?誰のどんな姿を見たときに、今の仕事に心が動き、始めることにしたんんだろう? Q2 :これまで沢山のお客様がいらっしゃった中で、忘れられない嬉しいエピソードや、言葉は何だっか? Q3 :いつも支えてくれている会社の仲間の自慢できるところは何だろう? などなどこれ以外にも基本となる魅力を引き出す質問を24個考えました。その質問集欲しい!という方はご連絡ください。 何より、表からでは見えない沢山の魅力を散りばめたホームページに育てていってもらいたい!というのが制作させていただいた当社の1番の気持ちです。 久しぶりに、ありのまデザインに連絡してみよう! サービス内容や社内の体制が変わったから、ホームページを見直そうかな。 など思われましたら、メールでもお電話でも大丈夫です。ご連絡ください。 この記事を書いた株式会社ありのまデザイン 代表楢崎について。 2015年、Wixに特化したWEBサイト制作会社 ありのまデザインを創業。 (現在は法人化し株式会社ありのまデザイン) Wix制作パートナーとして最高ランクのレジェンドパートナー。 Wixでの制作実績は160サイト(2024年9月時点) Wix制作仲間からも「これってWixで作ってるんですか?」と質問されるようなWixサイトを作っています。 誰もが知る大手企業様から個人の方まで幅広く対応しております。
- 最短1日 大至急必要なホームページの制作手順を解説します。
当社のホームページ制作は基本的にご契約から完成まで1カ月ほどの時間をいただいております。 しかし、時にあるのが 「1週間以内にホームページを公開したいのですができますか?」 という緊急のご相談です。 今週、ニュースを賑わせている話題として石破内閣の衆議院解散によって開催される選挙がありますが、そこでいただいたご相談が 「5日後にはネットで検索されたときにホームーページが表示される状態にしたい」 というご相談でした。 誰でもいいから早く作って!などではなく、とても丁寧で誠実さの伝わるご依頼でしたので、「1日で作らせていただきます!」とお伝えしました。 10時間後に完成したサイトがこちら。 https://www.hideki-matsushita.com/ 今回は最短、大至急でホームページが必要な方へ、制作の依頼の仕方や気を付けていただきたい事、最短でも素敵なホームページを完成させる方法をお伝えします。 目次 1:ホームページ制作の目的を明確にする 2:緊急対応で制作してくれるホームページ制作会社やフリーランスの選び方 3:ホームページ制作の費用と相場について 4:1日でも作れるCMSの選び方 5:事前準備とヒアリングの重要性 6:競合他社と似たり寄ったりのホームページにならないために 7:大切なのはサイト公開後の運用 1:ホームページ制作の目的を明確にする 目的設定の重要性 ホームページ制作を成功させるために、最初に重要なのは 「目的」 を明確にすることです。単にウェブサイトを作るのではなく、ビジネス目標や顧客ニーズに合わせた目的を設定することで、より効果的なサイトが構築できます。例えば、新規顧客の獲得、商品販売の促進、ブランドの信頼性向上など、目的によって設計や機能が変わります。よく、「目的」をホームページで出来ることは全部!と言われる方もいますが、何がしたいのか分からないホームページになると結果的にどの目的も達成されません。 ホームページの得意分野と適合 企業の強みや得意分野をウェブサイト上で効果的に表現することも、成功の鍵です。特定の業界に強いホームページ制作会社に依頼することで、業界特有のニーズに対応したサイトを作成できます。例えば工務店のホームページ一つとっても、「新築なら何でもやらせていただきます!」ではなく「和風モダンで木を全面に出した家づくりに特化しています」の方がホームページとしては結果が出ます。 2:緊急対応で制作してくれるホームページ制作会社やフリーランスの選び方 ホームページ制作会社とフリーランスの違い ホームページ制作を急ぐ場合、法人化している制作会社とフリーランスのどちらに依頼すべきか悩むことも多いでしょう。制作会社はチームでの対応が可能で、複数のプロフェッショナルが関わるため高品質な仕上がりが期待できます。またこれまで対応してきた様々な法人案件などから分かる事が、制作におけるディレクション能力とコミュニケーション能力です。ディレクションができてもコミュニケーション能力が劣っていると、プロジェクトとして円滑に進まないので、その目線で考えても制作会社は安心して頼めると言えます。一方で、フリーランスは迅速で柔軟な対応が得意であり、予算に応じた柔軟な価格設定も魅力です。納期や予算に応じて適切な選択を行いましょう。 実績と得意分野の確認 急ぎの案件でも、依頼先の実績と得意分野を確認することは非常に重要です。過去の実績を見て、自社の業種や業務内容に合った制作経験があるかどうかを確認しましょう。実績が豊富な会社やフリーランスであれば、トラブルなく迅速に対応してもらえる可能性が高いです。 最短納期を実現するポイント 最短納期を実現するためには、コミュニケーションのスムーズさが重要です。初期の段階で要件や希望を明確に伝え、必要な素材や情報を迅速に提供することで、納期が短縮されます。逆をいうと 「お客様の協力無くして短納期でのホームページは実現しません」 プロなら最短で作ってよ!と思われそうですが、料理の材料もないのに一流シェフに美味しいもの作って!と言っても無理なのと同じです。 3:ホームページ制作の費用と相場について 制作費用の全体像(ヒアリングからデザイン、コーディング) ホームページ制作にはさまざまな費用がかかります。まず、ヒアリングによってニーズを聞き取り、その後にデザインやコーディングが行われます。それぞれの工程に対して費用が発生し、複雑なデザインや特別な機能が必要な場合は追加料金がかかることもあります。事前に全体像を把握しておくことが、予算管理には欠かせません。 見積もり依頼のコツ 見積もりを依頼する際は、具体的な要件を明確に伝えることが大切です。曖昧な依頼内容では、制作会社側も正確な見積もりを出すことが難しく、後から追加費用が発生するリスクも高まります。デザインや機能の希望、納期、予算感をしっかり伝え、できる限り詳細な見積もりを取得しましょう。 4:1日でも作れるCMSの選び方 コーディング不要なCMS一覧 ホームページを1日でも作れるCMSを選ぶ場合、コーディング不要のツールが便利です。代表的なものには、Wix、Jimdo、STUDIO、Shopifyなどがあります。これらのCMSは直感的な操作でウェブサイトを作成でき、テンプレートも豊富に揃っています。迅速な制作を求める場合は、これらのツールが有効です。 Wordpress のテンプレートを使えば制作会社的には1日で作ることができるかもしれませんが、公開後、実際にそれを修正、更新するお客様の事を考えると、私はおススメできません。 5:事前準備とヒアリングの重要性 要件定義と明確化 ホームページ制作において、事前の要件定義はプロジェクトの成功に直結します。どのようなページが必要か、どんな機能を持たせるか、ターゲットユーザーは誰かなど、要件を具体的にすることで、制作過程がスムーズになります。見積もりを作る上でも、最低限どんなページが必要か考えておきましょう。 素材と情報の準備方法 素材(写真やテキスト)の準備も、ホームページ制作では欠かせません。事前に必要な情報や画像を整理しておくことで、制作の進行が円滑になります。特に写真やロゴは、高解像度のデータを用意することが大切です。 6:競合他社と似たり寄ったりのホームページにならないために 仕事への情熱、お客様、スタッフへの感謝は最高のオリジナルコンテンツ 競合他社と差別化を図るためには、自社の独自性を強調することが重要です。仕事への情熱や、お客様、スタッフへの感謝の気持ちを表現することで、他にはない「温かみ」や「信頼感」を伝えることができます。これこそが最も効果的なオリジナルコンテンツであり、ユーザーに感動を与える要素となります。 ページ数が少ない最低限のホームページだとしても、この要素だけは絶対に外さないで欲しい!というのが私の考えです。どこの誰が作っても似たようなきれいなホームページは作れますが、 これまであなたが経験してきた沢山の失敗も成功も、全ては価値あるオリジナルの資産で、その仕事への情熱や周りの皆様への感謝は、一つとして同じものはありません。 今回このページの他の部分は忘れても、この部分だけはメモして持ち帰っていただきたいところです。 7:大切なのはサイト公開後の運用 やはり修正・更新をしやすいホームページ制作ツールWixが最高 ホームページを公開した後、継続的に更新・修正を行うことが非常に大切です。そのためには、使いやすいCMSを選ぶことが重要です。特にWixは、直感的な操作ができる上、デザインや機能を簡単に更新できるため、運用がしやすく、長期的にサイトを維持・発展させやすいツールです。 運用サポートを依頼する重要性 ホームページの運用に自信がない場合は、制作会社やフリーランスに運用サポートを依頼することを検討してください。定期的な更新やSEO対策を含め、プロの手によるサポートを受けることで、常に最新の状態を保ち、集客力やブランドイメージを維持することができます。 誰でも簡単にホームページを修正・更新できるようになった今、WEBサイト制作会社に求められることは、お客様と共に「目的」の達成ができるかどうかです。 当社は個人の方から法人まで様々なお客様を対応しております。制作実績などもご確認いただき、一度相談してみようと思われた方は以下のボタンよりお申し込みください。初回30分のご相談は無料で承ります。 この記事を書いた株式会社ありのまデザイン 代表楢崎について。 2015年、Wixに特化したWEBサイト制作会社 ありのまデザインを創業。 (現在は法人化し株式会社ありのまデザイン) Wix制作パートナーとして最高ランクのレジェンドパートナー。 Wixでの制作実績は160サイト(2024年9月時点) Wix制作仲間からも「これってWixで作ってるんですか?」と質問されるようなWixサイトを作っています。 誰もが知る大手企業様から個人の方まで幅広く対応しております。
- Wixサイトで埋め込んだ動画が表示されないときの対処法
Wixサイトで制作し、動画を埋め込んだものがいきなり表示されなくなった。という不具合が多発しているので、緊急の対処法をお伝えします。 ※ いくつかのサイトを確認しましたが、全てのサイトにおいて同じ不具合が出ているようではないことも確認しております。(2024.10.8時点) 目次 Wixエディタでは表示されるのに公開されたサイトでは動画が表示されないという方へ デメリット:再生したくもない動画が勝手に自動再生されてしまう Wixエディタでは表示されるのに公開されたサイトでは動画が表示されないという方へ 1:エディタ画面に入り、編集したいページを開く 2:動画をクリックして設定をクリック(①の部分) 3:動画設定の自動再生のトグルを有効にする(②の部分) デメリット:再生したくもない動画が勝手に自動再生されてしまう これでまずは、表示されないという不具合は解消されました。 しかし、ページ内に複数の動画の埋め込みで表示されている場合は、ページを開いた瞬間にすべての動画が再生されるという状況になってしまいます。(電気量販店のテレビコーナーのような状態) こちら、Wix側もわざわざ自動再生をオンとオフのトグルで設定できるようにしているくらいですので、一時的な不具合かもしれませんが、設定が分からない、もしくは確認してもらいたい、などございましたらご連絡ください。 この記事を書いた株式会社ありのまデザイン 代表楢崎について。 2015年、Wixに特化したWEBサイト制作会社 ありのまデザインを創業。 (現在は法人化し株式会社ありのまデザイン) Wix制作パートナーとして最高ランクのレジェンドパートナー。 Wixでの制作実績は160サイト(2024年9月時点) Wix制作仲間からも「これってWixで作ってるんですか?」と質問されるようなWixサイトを作っています。 誰もが知る大手企業様から個人の方まで幅広く対応しております。
- 【2024最新】Wix制作代行を依頼する際の金額相場を調べてみた。
ホームページを作ろう!と思ったとき、必ず気になるのはやはり 「金額」 ですよね。 起業、開業、開店などのタイミングで、まずはホームページをもたないと!と思われる方も多いと思いますが、個人的にはできる限り費用を抑えた最低限のホームページでスタートしてもいいと思います。 その理由は、実際に事業がスタートすると、半年~1年で変化することが多いから。 今回はあらためてWixによるホームページの制作料金の相場を調べてみました。 目次:【2024最新】Wixの制作代行を依頼する際の金額相場 ホームページの制作費用は? Wix以外でWordPressなどを使用した際の制作代行金額相場 Wix専門の制作会社に依頼した際の制作代行相場 Wixでホームページを自作した時の金額 目的別ホームページの制作代行相場(Wix制作会社版) コーポレートサイト 集客目的のランディングページ 販売目的のホームページ(ECサイト) 制作会社に依頼する際の外注金額で知ってていただきたいこと 初期費用について 月額費用について 絶対にやってはいけないホームページのリース契約:2~3万 実際に聞いたWix制作会社への制作代行金額の最高額は600万! Wixだから安いというのは勘違い WEBサイト制作への費用は最高の投資 ホームページの制作費用は? ■ Wix以外でWordPressなどを使用した際の制作代行相場:30万~200万 まず始めに、Wix以外のWordPressなどを使って制作している会社の外注金額を調べてみると、 テンプレートなどを使いデザインの差し替えで対応と書かれていました。 イラストレーター、フォトショップを使ってデザインをし、そこから各画像を切り出し、コーディング作業を行うのですが、工数もかかるので、そのくらいの費用は妥当だと思います。 ■ Wix専門の制作会社に依頼した際の制作代行相場:5万~80万 WixはHTMLやCSSなどの知識が無くても始められるということで、最近ではココナラやランサーズでWixで外注できる制作会社さん(個人)も増えており、金額を見ると5万円~というのも見かけます。 ■ Wixでホームページを自作した場合:0円~2万 ご自身でもホームページをゼロから作れるというのが魅力のWix。 最初から最後まで全てをWixで作った場合は0円。ドメインとWixサーバー代だけはかかったとしても金額は2万円程になります。 目的別ホームページの制作代行相場(Wix制作会社版) どんな目的でホームページを作りたいかによっても金額は変わってきます。 ここからは当社としても「ここの会社の制作実績、素敵だな~」と思えるWix制作会社における、目的別の外注料金相場を紹介します。 ■ コーポレートサイト:20万~50万 集客などは一切気にしないので、会社名で検索した時にイメージ重視でカッコいいサイトを作ってください。 というご要望で、商品、サービス、会社概要など最低限のページで構成されたサイトです。 ■ 集客目的のランディングページ(1ページ):10万~15万 広告運用などをされている場合、1ページで完結して問い合わせまでたどり着かせたい。という場合になります。たった1ページであれば安いですよね!と思わないのいただきたいのですが、ランディングページはマーケティングやライティングの知識があってこそ作ることができるものです。 ちなみに、当社がWEBサイトのアクセス分析などで利用しているツール「AI アナリスト(Google Analyticsのデータを元に、データ分析から改善ポイントの提案、施策の管理と成果の検証してくれるツール)」を提供するWACULさんのランディングページ制作費用は 77万 です。 つい、高いと思いそうですが、77万円で集客ができて、それを上回る売り上げを出せるのであれば安いと考えてお申し込みをいただく方が確実にいらっしゃるという事が分かります。(きっとAIを使ってランディングページにおける最適な価格設定をしているんだと思います) 参照: https://wacul-ai.com/lp-create/ ■ 販売目的のホームページ(ECサイト含む):30万~100万 ホームページに求める成果として一番多いのがやはり「売上アップ」です。 今回、様々なWix制作会社さんのサイトを訪問し、金額を確認しましたが、本当に価格は様々。 正直、デザイン性だけでいうと表からの見た目が全てですが、販売を目的とした場合、クライアントとのミーティングがかなり重要になります。 取り扱うサービスの全てをホームページに出しても売り上げアップに繋がらないことが殆ど(何でも屋さんには結局だれも来ることが無く、専門店に足を運ぶ感じ) なので、WEB上での見せ方として、何に強い会社にするかから話し合ったり、そもそもそのニーズがどのくらいありそうかという市場リサーチ、競合リサーチを行ったり。これって、見た目のデザインに落とし込む前段階の話で、もっというと、ここの見えない部分にかける時間が半分以上な場合もあります。 制作会社に依頼する際の外注金額で知ってていただきたいこと ■ 初期費用について ホームページ制作における初期費用とは、制作の依頼を行い、それが完成、納品後に発生する費用のことです。今回お伝えしている「制作金額の相場」というのがまさに初期費用のことになります。 最近は 「初期費用0円でプロがオリジナルデザインのWEBサイトを作ります!」 という広告を見かけます。 蓋を開けると、大手制作会社さんがWixを使って毎月凄い数の受注をしているのですが、Wixという狭い世界です。どんな制作状況なのか何名もの方から当社に相談がきています。 あり得ない程安い金額で制作をさせられ、挙句の果てに疲弊し、ありのまデザインで制作のサポートをさせてもらえませんか?というご相談です。 お客様の窓口となるディレクターと実際にWixで制作するデザイナーさんを完全に分けて、お客様には一切触れさせない制作体制なのですが、正直これではお客様が本当に望む制作物はできないと思っています。 お客様の人柄も分からなければ、色の好みも分からない。ただ指示されるがままに作るホームページ。 初期費用がゼロでも全ての会社がそうではないと思いたいのですが、ご自身のサービスを0円でどこまで提供できるか想像すると、初期費用が0円ということに違和感をもっていいと思います。 ■ 月額費用について:5,000円~30,000円 ホームページを納品、公開したあとにも継続してサポートしてもらうときに発生する費用が「月額費用」になります。 正直、ホームページは公開した後の方が大切です。ページの追加、修正、細かな調整を行いながら、WEB上にあなただけのオリジナル資産を作っていくのですが、正しく手を加えてあげればあげるほど求める成果を出してくれるものに成長していきます。 具体的な例として、先日あるサイトで使っていたキーワードを大幅に変更しました。 それは「●●工事●●県最安値!」というキャッチコピーで出しており、検索エンジンでもこの最安値というワードで1位を獲得していたのですが、アクセス解析を眺めていると、最安値よりも「●●工事 ●●県 安い」というワードで検索していることが分かり、TOPページからブログのSEO記事まで全てを修正しました。 このように、WEB制作会社と一緒に目標達成に向けて歩みたいという方は、月額費用を払い定期的なサポートを受けることをおススメします。 ■ 絶対にやってはいけないホームページのリース契約:2~3万 私の知る限りWix制作会社でこの方法をやっているところはないのですが、通信機器を扱う会社さんなどで見かけるホームページの契約方法に「リース契約」があります。 そもそもリース契約とは、事業で使うための機器、車両などの「モノ」に対して行われる契約になります。 モノとして存在しないホームページでリース契約を組むことは本来できないのですが、強引にパソコンなどのモノとくっつけて契約をする会社があります。 初期費用0円の月額2~3万でホームページがもてる!と思うと魅力的ではありますが、5年、6年の契約期間中は基本的にリースの解約はできません。 事業内容が新しく増えた、方向性が変わった、だからホームページを新しくしたい!と言っても、最初に走り始めた支払いはストップできません。 これがもし、契約期間中手厚いサポートをしてくれる会社であれば問題ないのですが、リース契約の場合、契約が締結した段階で契約期間分の金額が一度に振り込まれます。 つまり、2年目以降は制作会社からすると、何かあっても1円ももらうことなくサポートするしかない状況になるのです。 実際当社に相談にこられたお客様も、どうすることもできず、あと3年待ってもらうということになったのですが、そのお客様のことが忘れられず、つい熱く書いてしまいました。 ホームページ制作を外注する際、いくら初期費用の金額がゼロ円であってもリース契約はやらないでください。 実際に聞いたWix制作会社への制作代行金額の最高額は600万! ■ Wixだから安いというのは勘違い コーディング発生しないと言うことで、確かに工数は削減できます。 しかし、Wixがコーディング作業がゼロかというと、デザインしたものをWixで表現するための作業は必ず発生します。 コーダーさん(コーディングをしてくれる方)の外注費を調べてもらうと分かるのですが、そこに大きな費用はかからないことが分かると思います。 これは、見た目をそのまま整えるだけのコーディングでは価値を持たなくなっていると言えます。 では何に工数(費用)が大きくかかっているのかですが、それは クライアントの目指すゴールに向けての道筋を考え、ページ構成、キャッチコピー、ライティングなどを考える時間です。 つまり人件費です。 そして、フォント選び、色の使い方、ボタンの配置、ボタンに記入する文言、値段の書き方、全てにおいて数万時間の実際の制作時間を費やし、数百万の学びを経て出来上がるホームページ上の一つのパーツ。 それは作業時間は5分でできたとしても、そこにたどり着くために数百サイトのクライアントのサイトを作らせていただいた経験と知識と学びが込められています。 例えば、金額を表記する際も 390,000円 なのか 39万円 なのか ¥390,000 なのか 390,000- なのか 391,250- なのか このどれを選ぶかで100人が見た時1人問い合わせが増えるかも知れない。 1000人だったら10人が問い合わせ増えるかも知れない。 脳科学的に人が安いと感じるたった一つの知識だけでも成果は変わってきます。 その経験と知識の積み重ねがホームページであり、制作会社が出す成果の差になってきます。 実際、WixによるWEBサイト制作の外注費として600万円で受注したことがあるという会社さんもあります。 何が言いたいかというと、Wixだから安いも高いも無いと言うことです。 世界中で使いやすいと愛されるWixを使って、お客様の目標達成のために共に歩くパートナー。 その費用が見合っているかどうかを判断いただくだけだと思います。 ■ WEBサイト制作への費用は最高の投資 ホームページを過大評価されるのも困るのですが、当社のクライアントでホームページの可能性を信じ、一緒に走り続けて下さった方は、ほぼ間違いなく成果を出されています。 もう一度言います。 ほぼ間違いなく成果を出しています。 ホームページの運用は売上と直結するので、この楽しさに気づいたお客様はさらに成果を出されます。 何より、今見ていただいている当社のホームページも定期的に、何かしらのお問合せをいただいております。 ご予算やその他のご相談内容の関係でどうしてもお断りせざるを得ない場合もあるのですが、たまたまではなく、確実に狙っています。 「あれ?今、私はどんなワードでこのありのまデザインのホームページに辿り着いたんだっけ?」 と考えてみてください。 ちゃんと自分が描いた道筋通りに進んでいただいています。 ここまでお読みいただいたあなたは、後は相談してみるかどうかの選択だけなのですが、ハッキリ言います!! 直感です!! 当社に限らずこの会社と一緒にやりたいかどうか!? あなたの直感がピンときたら、こちらのボタンよりお気軽にご相談ください。 初回の方はzoomによる無料相談を行っておりますので、顔を見ながらお茶する感覚でも大丈夫です。
- 小さな工務店向け ホームページ集客成功事例をご紹介
ホームページ制作をスタートしてこれまで600以上のホームページを作ってきました。正直に言うと大成功した例もあれば1件の問い合わせも来なかったこともあります。 今回は、せっかくホームページを作ったのに1年間問い合わせがゼロだった小さな地元の工務店さん(社長、大工さん、事務員さん合わせて8名)が、大人気の工務店さんになったホームページ集客の成功事例をご紹介します。 目次 問い合わせゼロ。全く問い合わせが無かったホームページの戦略 1年後、工務店の社長からお怒りの電話が 地元の小さな工務店だからこそ喜ばれることがある 地域性と狭小住宅に特化した地元の工務店ホームページへ 1カ月で3件の新築住宅を受注(しかも土地の購入もセットで) 絞り込んだWEBサイト戦略にはまり更なるホームページのご依頼 1:問い合わせゼロ。全く問い合わせが無かったホームページの戦略 「ハウスメーカー超大手、●●ハウスさんみたいなホームページにして欲しい」 今でもハッキリと覚えているのですが、お客様とのヒアリングの際、社長に言われたことが2つありました。 「●●ハウスのような見た目のデザインでお願いします」 「うちは大規模な新築住宅から和風、洋風、デザイン住宅、木の家まで何でもできます」 私は 「ホームページの戦略として、御社のライバルを●●ハウスにすると正直勝ち目が無いと思います。あと、新築なら何でもやっています。という見せ方をした瞬間、誰も来ないと思います」 と伝えました。 私の意見は一切採用されず、大手ハウスメーカーのようなホームページの見せ方へ あくまでもホームページ制作はサービス業。お客様と話し合った上で、最終的にはお客様の意見を優先させるのが私の考え方なので、まずは●●ハウスさんのような見た目のホームページにすることにしました。 お客様から「やって欲しい事を採用してくれなかったな~」と思われてホームページを公開しても、好きでもないものってその後、ご自身で開く事もなければ更新をすることもなくなるのを見てきました。 だからこそ、まずは話し合いを重ねた上でお客様のご意見を尊重してのスタートとなりました。 2:1年後、工務店の社長からお怒りの電話が 「問い合わせ、1件も来ないじゃないか!」 私の携帯に工務店の社長から着信がありました。 「もう1年になるけど、1件の問い合わせもないじゃないか!」 とかなりご立腹な様子。 私は電話では対応できないと思い、直接会って話すことにしました。 3:地元の小さな工務店だからこそ喜ばれることがある ホームページを作り直す提案へ お金をかけてせっかく作ったホームページを1年で全リニューアルするという提案。 正直、無料でできるものではないので、提案するこちらも勇気がいりました。 しかし、私には見えていました。その工務店さんの強みが。 地域性とこれまで施工してきた家の共通点(強み)を考える 完全にゼロから事業をスタートするにあたりホームページを作りたい。という方もいれば、事業をずっとされてきた上でホームページを作り直したい。という方もいます。 今回は完全に後者のパターンで、これまでの施工事例を拝見すると圧倒的な強みが見えてきました。 半径5キロ以内で圧倒的な施工数をもっている 地元の工務店さんにお願いする人は、そもそも大手ハウスメーカーに求めるニーズと異なり、社長やスタッフさんの人柄も含め、末永く人と人との関係を築いていきたい。という方が多い傾向があります。 その工務店さんの事務所には地図が貼られていて、施工した場所にピンが立っていたのですが、それが工務店を中心に、ま~~~たくさん立てられていました。 施工事例に小さくてカッコいい家が多い 施工事例を拝見すると、これがまたかっこいい家だらけ。 少し変わった形の土地だからこそできるお洒落な家や工夫をこらした狭小住宅の数々。 大手ハウスメーカーは車を道路に横付けして建築資材をドーンと降ろし、パズルを組み合わせるように家を建てていく工法なので、間口の狭い土地などは嫌がるパターンも多々あります。 しかし、そこに強いのがこちらの工務店さんでした。 4:地域性と狭小住宅に特化した地元の工務店ホームページへ 大手ハウスメーカーではできないスタッフさんの笑顔に溢れるTOPページに 人は見た目が9割とも言われますが、人は顔を見たら大体の性格が想像できるものです。 こちらの工務店さん、会長、社長、大工さん、スタッフさん、みんな笑顔が素敵で。施工事例なんて見せなくてもこの笑顔を全面に出すだけでお問い合わせがあるんじゃないか?と思うくらい温かい空気に溢れていました。 そこで、TOPページのメイン画像に入れるスライドは、「狭小住宅に強い工務店」と「笑顔の集合写真」にしました。 5:1カ月で3件の新築住宅を受注(しかも土地の購入もセットで) 1年間、何の反応もなかったホームページから、まさかの1カ月に3件も受注が生まれるとはお客様も思っていなかったようで、大喜びでお電話をいただきました。(不動産部門もお持ちでしたので実質6件の受注のような状態でした) 個人的には問い合わせをいただけた喜びよりも、リニューアルまでしてようやくお問い合わせをいただけた安堵感の方が大きかったのですが、なによりこの3件の受注だけで、ホームページ制作にかかった費用も大きく元をとっていただきました。 6:絞り込んだWEBサイト戦略にはまり更なるホームページのご依頼 地域に絞り込み、狭小住宅というニーズに特化した工務店という見せ方で成果が出たことで、お客様からこんな追加相談をいただきました。 「ガレージハウスに特化したホームページと、リフォームに特化したホームページも作ってください」と。 小さな工務店だからこそ大手ハウスメーカーに勝てる事、お客様に喜んでいただける事があります。 作る人の顔が見える家づくり。 当社ありのまデザインも小さなホームページ制作会社ですが、だからこそ選んでいただけているのを感じます。 当社の制作実績を見ていただければ分かる通り、個人事業主さまからグループ年商2兆円超えの会社様まで、本当に様々な企業様がご相談いただいております。 今の時代、お客様が本当に求めているのは会社の規模ではなく、信頼できる人(会社)なのかも知れません。 あなただからこそできるWEB戦略が必ずあります。 一緒に考えてみたい。という方は以下のボタンよりご連絡ください。 この記事を書いた株式会社ありのまデザイン 代表楢崎について。 2015年、Wixに特化したWEBサイト制作会社 ありのまデザインを創業。 (現在は法人化し株式会社ありのまデザイン) Wix制作パートナーとして最高ランクのレジェンドパートナー。 Wixでの制作実績は160サイト(2024年9月時点) Wix制作仲間からも「これってWixで作ってるんですか?」と質問されるようなWixサイトを作っています。 誰もが知る大手企業様から個人の方まで幅広く対応しております。