
先日4月8日。当社のクライアントに向けて新サービス「Googleマイビジネスの登録運用サポート」の案内を送らせていただきました。
早速、数社からご依頼をいただいているのですが、Googleマイビジネスという名前は聞いたことがあるけど、そもそも何なの?というご質問も同時にいただいておりますので、その説明と、ご自身でも設定して、マップに表示できるようになるGoogleマイビジネスの登録方法をお話しします。
まずそもそも、Googleマイビジネス(GMB)とは?
Googleマイビジネスとは、Googleで地図検索や地域名+ジャンルを検索した際に表示されるお店ページのことです。
2021年11月4日にGoogleマイビジネスからGoogleビジネスプロフィールへ名前が変更され、簡単にお店の営業時間やメニューなどの情報を無料で登録更新出来るようになりました。(多くの方の認知がGoogleマイビジネスの方があるので、ここではGoogleマイビジネスとして紹介させていただきます)
Googleマイビジネスに登録してもマップに表示されない方へ
さて、本題に戻ります。
Googleマップで検索しても自分のお店情報が出てこない。。。
Safari、Google Chromeなどで検索してもなかなか、お店の情報が出てこない。。。 こんなことはありませんか 例えば、Googleマップで「そば」と検索すれば自分がいるエリアで近くにあるお蕎麦屋さんを表示してくれます。
同じように、Safari、Google Chromeなどで「〇〇駅 そば」と検索すれば、駅周辺のお蕎麦屋さんを表示してくれます。
Googleマイビジネスに登録したけど地図に表示されないという場合、大きく2つのパターンがあります。
これまでGoogleマイビジネスの登録を行ってきて感じることとして、Googleマイビジネスに登録したけど地図に表示されないという場合、大きく2つのパターンあります。
1つは全く検索にヒットしないパターン。
2つ目はヒットするものの、2ページ目とか、全然下の方に表示されていて、もっと上位露出させたい!!というパターンです。
1つ目の全く検索にヒットしないパターンは、シンプルにGoogleビジネスプロフィールの情報が不十分である可能性が高いです。
例えば「そば」と検索した時になぜ蕎麦屋さんが表示されるのか?
それは蕎麦屋さん、そば、ざるそば、せいろ、鴨南蛮などのキーワードをGoogleのAIが拾い、お店を蕎麦屋さんとして表示させるからです。
なので、全く検索にヒットしない場合はシンプルに初期設定でしっかりと検索される為のキーワード設定をする必要があります。
2つ目の全然目立たない検索順位でもっと露出させたい!という場合。
Googleマップでの検索とSafari、Google Chromeなどで検索された時に、上位4位までに入ることで検索した方の約70%程度の人の目に触れると言われています。
しかしここから順位が下になればなるほど見られなくなっていきます。
実際お店を調べるときに大体何店舗まで調べますか?
2ページ目、3ページ目まで1店舗1店舗じっくり調べますか?
ほとんどの方がそこまでは調べないはずです。
実際の統計データでも、検索順位10位の情報をクリックする確率は、1.32%となっております。
メルカリやアマゾン、楽天市場などで買い物をする際に、〇〇が欲しい!と思って検索して20個も50個も同じ商品が出てきても全てを調べないのと同じです。
多くの方が上位に掲載される数個を見て、そこの中で比較検討して購入、または来店されているのです。
つまり、Googleマイビジネスで上位に表示されるかどうかでお店のページを多くの人に見てもらえるか、全く人に気づかれないページになってしまうかの明暗が大きく分かれます。
では、上位に表示されるためには何をしたらいいのか?
それは…..
気合いと根性です!!!
失礼しました。
ではなくて、掲載する情報に愛情を込めてあげることです(これは真面目に)
例えば、自分の好きな蕎麦屋を友人や知り合いに紹介するのに、「僕の好きな蕎麦屋です」だけで紹介は終わらないはずです。
きっと、「〇〇駅から徒歩でざるそばか天ぷらそばがおすすめで、十割そばで、毎朝店主が店で手打ちしたコシの強い麺で、出汁はカツオと椎茸の濃いめのつゆで……」など
できる限り詳しく伝えますよね?
Googleのマイビジネスも同じで、上位表示されるお店はSEO対策、MEO対策、更新頻度を上げて、WEBサイトのリンクを貼って、情報ボリュームを増やしています。
GoogleのAIがお店を上位表示させるかどうか決める基準はあると言われていますが、答えはシンプルで
薄い紹介しかないお店よりも、多くの愛情のある情報が沢山詰まったお店の方が上位に出てくるのです。
当然、更新頻度やWEBリンク云々関係しますが、愛情を込めて、お店の情報量をしっかり伝えられれば、自然とお店にあったお客様が集まりますし、お店にあった客層が集まるようになります。
お店のコンセプトが男性サラリーマンをターゲットにした回転率を上げて、安くてボリューム満点の立ち食いそばなのか、量も適度に綺麗な店内で、ゆったりお惣菜と一緒に楽しむ女性OLをターゲットにしたお店なのかでお店の紹介の仕方、伝えたいメッセージ、おすすめのポイントは全く異なります。
なので、Googleマイビジネスに登録するだけで満足されて、何もしていないオーナー様が沢山いらっしゃいますが、もっとも重要なのは、登録した後に店舗ページに愛情を注ぐことです。(これはWEBサイトと同じですね)
そして、愛情を注ぎ続ければ、エリアにもよりますが、ある程度上位表示されるようになります。
同じエリアにGoogleマイビジネス対策をとっている会社、お店がどのくらいにあるかにもよりますが、現時点で感じることは
あまりにも何もしていない会社やお店が多過ぎる!!ということ。
誰もが毎日検索でお世話になっているGoogleなのにも関わらず、最新の情報を提供しない。
ホームページの制作会社としてこれを言うのもどうかと思いますが、Googleの運用だけで集客をしている飲食店などを見たとき、ホームページよりも先にやることってGoogleマイビジネスの登録や運用なんじゃないか?と思ったくらいです。
正直にお話しすると、B to Cのビジネスをされていて、Googleマイビジネスの登録、運用していない方はチャンスを逃している可能性が大きいです。
上位表示されて閲覧数もそんなに悪くないのに、なかなか来店数が伸びない。
検索はされるようになったけど、これ以上どうやって対策したらいいのかわからない。
忙しくてGoogleマイビジネスへ最新情報を注ぎ続ける労力がない。
そのような方はご相談ください。
お店のニーズ、課題などに合わせてプランをご用意しております。